蕎麦と蕎麦屋の酒の肴を楽しむ教室 開催
とき:2014年2月20日(木)10:00〜12:00・14:00〜16:00
1月21日(金)10:00〜12:00・14:00〜16:00
ところ:ムラカミアソシエーツ・福岡スタジオ
(〒810-0027 福岡市中央区御所ヶ谷2-35)
受講料:\3,500(おみやげ・テキスト代・材料費含む)
レッスンメニュー
基本のだしをとる 一番だし/二番だし
生がえし・辛汁・甘汁
せいろそば・ねぎ・わさび
鶏の南蛮そば
蕎麦屋の酒の肴
@南州紅梅梅干しの天ぷら
Aそば米のなめみそ
Bチーズフライ
C豆腐とじゃこのサラダ
D小松菜の煮びたし
安倍川そばがき
お申し込みは、コチラ!
こんにちは!村上祥子です。
今日は、東京の出版社から、会社にいても足下がブルブルするほどです。
と、メールが届きました。
みなさまのところはいかがですか。
2月5日と6日は、秋田県湯沢に行きます。
JAこまちで「たまねぎ氷健康法」の講演会です。
想像を超えるほどの大雪ですって!
ふかふかの温かいブーツを買いました。
ところで、本題!
蕎麦と蕎麦屋の酒の肴を楽しむ教室のご案内
蕎麦屋さんはあたまがよくて、
蕎麦つゆのもとはただひとつ、“かえし”なのです。
かえしで酒の肴も仕込むのですが、
東京は神田の“安藤”の主人、安藤良一さん。
「うちのかえしの材料は、醤油、味醂、砂糖の三つ。
だしも鰹の本節と昆布だけで、
これをもり汁とかけ汁に使いわけています」。
早速、かえしの分量を調べてみると、
「醤油1升、砂糖1貫目、味醂は醤油の1割」と。
1升は18Lですから、これでは家庭では勝負になりません。
そこで、ムラカミ考えました。
500mlのペットボトルに漏斗をつきさして、
砂糖、味醂、醤油を注ぎ入れ、
栓をして、上下にふるだけ!
3か月室温保存OKの生かえし!の完成。
大みそかにはこれをもって息子一家をたずね、
年越しそばを祝ってきました。
この生かえしや鶏南蛮そば、せいろそば、酒の肴な数々を
2月20日、21日の教室で大公開!
まだ、ご予約間に合います。
定員になり次第の終了となりますので、
どうぞ、お急ぎください。
もちろん、お父さんへお教室出席プレゼントもいいですね。
ご自分のためにも、どうぞ!
ムラカミの調理はいたって簡単。
レッスンの2時間がまたたく間に過ぎて、お腹は満腹!
うけあいます。
そうそう、お酒も少々欲しい方は、
ご自身でご持参下さい。
もちろん、マイカーの方はアルコールは厳禁!です。
お待ちしています。